情報ネットワークでの授業のやり方

大学2年生向けに行っている情報ネットワークの授業のやり方.

  • 2年前は,殆ど僕が説明.そして,4回に一度ぐらい課題を出す.

でも,これでは,寝ちゃう学生が増えちゃいます.どれだけコンテンツを頑張っても,授業中には心地よさそうに寝ます.

ということで昨年度から方針を変えて以下の方法へ.

  1. 講義用資料や参考資料は全部WEBにアップ
  2. 簡単に説明を行う
  3. 講義開始と共に,問題を解いてもらう(10-15分程度)
  4. その後,講義資料等を使って説明.


2-4を3セット程繰り返す.そうすると,大体90分ぐらい.
そして最後に授業の終りに,次週までの課題として,自己問題と回答を2問つくって,アップすること.
これが,達成度確認試験(定期試験)問題となります.要するに,全員試験問題は自分で作ります.
すべて,Googleフォームで出来るので,管理は簡単です.(セキュリティは?不安ですが)

普通,自分で作るから満点取れるだろうと思いますが,案外と満点はとれないものです.また,教員サイドも問題の質で点数をつけます(意味のない問題,誰でも解ける問題はNG).そうすることで,授業中に睡眠を取る人は,できる子に限られてきます.(いいのか?)